人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日露戦争と韓国併合

 1900(明治33)年に列強各国(8か国)は清で発生した義和団事件(外国人排斥運動)の混乱をチャンス(自国民保護)とみて清へ侵攻した。ロシアは満洲に侵攻、満洲をを植民地化しようとしたが、日英米がこれに抗議しロシアは撤兵を約束した。ところがロシアは期限を過ぎても撤退せず駐留軍の増強を図った。
 ロシアは朝鮮の高宗を通じ売り払われた鉱山採掘権や朝鮮北部の森林伐採権、関税権などの国家基盤を取得し朝鮮半島での影響力を増したが、ロシアの進める南下政策に危機感を持っていた日本がこれらを買い戻した。
 
 イギリスは、ロシアの南下が自国の権益と衝突すると危機感を募らせ、1902(明治35)年に日本との同盟に踏み切った(日英同盟)。
 1904(明治37)年、日本は大韓帝国内における軍事行動を可能にするために日韓議定書を締結し、開戦後には第一次日韓協約を締結、大韓帝国の財政、外交に顧問を置き日本政府と協議をすることとした。
 
 日本ではロシアに対する「安全保障上の理由」から、朝鮮半島を日本の勢力下におく必要があるとの意見が大勢を占めていた。朝鮮を属国としていた清との日清戦争に勝利し、中国の朝鮮半島への影響力を排除したものの、中国への進出を目論むロシア、フランス、ドイツからの三国干渉によって、下関条約で割譲を受けた遼東半島は清に返還させられた。
 
 日露交渉で、日本は朝鮮半島を日本、満洲をロシアの支配下に置くという案をロシア側へ提案した。これは朝鮮半島でのロシアの利権侵害になるとして、ロシアは朝鮮半島の北緯39度以北を中立地帯とし、軍事目的での利用を禁ずるという提案を行った。日本側では、この提案では朝鮮半島が事実上ロシアの支配下となり、日本の独立も「危機的な状況」になりかねないと判断した。
 
 一方、高宗などの旧李朝支配者層は日本の影響力をあくまでも排除しようと試み、日露戦争中においてもロシアに密書を送るなどの外交を展開していった。

  日露戦争は、1904(明治37)年2月8日、旅順港にいたロシア旅順艦隊に対する日本海軍駆逐艦の奇襲攻撃(旅順口)に始まった。
 2月10日には日本からロシアへの宣戦布告がなされた。旅順、黄海海戦、遼陽、奉天、日本海海戦、樺太と続いた。戦争は長引き、やがてロシアでは、日本軍に対する相次ぐ敗北と帝政に対する民衆の不満が増大し、厭戦気分が蔓延し、経済も停滞、1905(明治38)年1月9日にはロシア革命の幕開けともいうべき血の日曜日事件が発生した。
 戦争は1年半に及び、日本では総動員兵力は109万人に達し、国内産業の稼働が低下し経済的に国力の消耗が激しかったことから、1905(明治38)年9月5日ポーツマス条約により講和した。朝鮮半島におけるロシアの影響は排除できたが、賠償金はとれなかった。
日露戦争と韓国併合_c0326000_11583358.jpg
 
 日露戦争は朝鮮半島における日本とロシアの利権争い、あるいはロシアの南下政策をめぐる安全保障の争いだった。
 日露戦争の戦費総額は18億2629万円とされる。年間国家予算2.6億円の時代にである。日本側死者11万5千人うち病死2万7千人、ロシア側死者4万3千人うち病死者1万1千人という。

 
 日本は朝鮮(大韓帝国)の外交権を取り上げ、内政・財政にも強い影響を与え朝鮮の植民地化を進めていく。1905(明治38)年「通貨を統一」日本と同じになった。1907(明治40)年韓国皇帝高宗は退位。韓国軍は解散させた。1909(明治42)年韓国統監府初代統監伊藤博文が安重根に暗殺される。そして1910(明治43)年「地域の混乱を防ぐため」日本は韓国を併合。列強各国の反対はなかったという。併合は日本が負ける第二次世界大戦終了まで続く。

by yumehonclub | 2015-07-08 15:07

江戸散歩

by yumehonclub