人気ブログランキング | 話題のタグを見る

高野山ってなに 謙信・信玄、信長・明智、徳川・三成 敵味方なく同居_c0326000_1413279.jpg


高野山へ行ってきました。117の寺があるそうです。そのうち32は宿坊、参詣者が泊まることのできる寺です。
高野山ってなに 謙信・信玄、信長・明智、徳川・三成 敵味方なく同居_c0326000_14124654.jpg

早朝には必ずお勤めがあります。中心は金剛峰寺の金堂、大きな本堂です。山の中ですから雨が多いところです。通常の土瓦ではすぐ傷んでしまうそうです。こちらは銅葺きです。銅は溶けてあたると害が出ることがあります。そのため屋根のひさしを大きくして、雫がどこにもかからないようにつくっています。また落雷などによって7回の火災に遭ってきました。中は左右に国宝級の巨大曼荼羅をつるした内陣、本尊は高村光雲の薬師如来、多数の華麗な壁画、そして大広間。真冬、氷点下の大広間での修行はつらいと修行僧は言っていました。裏には仏様の非常用避難口も用意されていました。
高野山ってなに 謙信・信玄、信長・明智、徳川・三成 敵味方なく同居_c0326000_14012979.jpg


 本堂の隣は大塔、朱塗りの大きな塔はどこから見ても周囲を圧倒します。夜はライトアップされています。観光客には外国人カップルが多かったです。
高野山ってなに 謙信・信玄、信長・明智、徳川・三成 敵味方なく同居_c0326000_13425450.jpg

高野山ってなに 謙信・信玄、信長・明智、徳川・三成 敵味方なく同居_c0326000_13421602.jpg

 そして奥の院への道。ここは不思議なところです。たくさんの会社の供養墓、宣伝も兼ねたような像やロゴつきの供養墓が並びます。
 松下幸之助像、柳家金語楼のらくがき塚、いろいろな人たちの思いを乗せた墓が並びます。こちらは浄土宗法然上人の墓です。
高野山ってなに 謙信・信玄、信長・明智、徳川・三成 敵味方なく同居_c0326000_13461849.jpg

さらに深い杉木立のなか戦国武将など全体では20万基の墓があるそうです。
高野山ってなに 謙信・信玄、信長・明智、徳川・三成 敵味方なく同居_c0326000_14204698.jpg


 織田信長、上杉謙信、豊臣秀吉、徳川家、明智光秀、石田三成、伊達政宗、武田信玄・勝頼などの敵味方入り乱れて墓があります。一番大きいのは徳川家光の母お江(ごう)様です。塔は基礎が9m四方、高さ6.6mあるそうです。最後に皇室関係の墓所をすぎると奥の院、いまも空海、弘法大師が修行を続けているとされる場所に到着します。感動的な説明に感きわまる人もいます。いったいここはなんだろう。

 10人ほどの学生僧グループに時折遭遇します。若いので元気です。頭をまるめていますが、みんな女性です。風のように歩いて進みます。思わず見とれてしまいます。修行の一部でしょうか。カッコイイ

# by yumehonclub | 2016-06-08 13:59

狛犬、狐、牛、狸 みんな番人?_c0326000_17430857.jpg


狛犬、狐、牛、狸 みんな番人?_c0326000_17260401.jpg
狛犬、狐、牛、狸 みんな番人?_c0326000_17233833.jpg
狛犬、狐、牛、狸 みんな番人?_c0326000_17225020.jpg
狛犬、狐、牛、狸 みんな番人?_c0326000_17215446.jpg
狛犬、狐、牛、狸 みんな番人?_c0326000_17183881.jpg
狛犬、狐、牛、狸 みんな番人?_c0326000_17180430.jpg
狛犬、狐、牛、狸 みんな番人?_c0326000_17130582.jpg
狛犬、狐、牛、狸 みんな番人?_c0326000_17123407.jpg
狛犬、狐、牛、狸 みんな番人?_c0326000_17115556.jpg
狛犬、狐、牛、狸 みんな番人?_c0326000_17101475.jpg
狛犬、狐、牛、狸 みんな番人?_c0326000_17084250.jpg
狛犬、狐、牛、狸 みんな番人?_c0326000_17080621.jpg
狛犬、狐、牛、狸 みんな番人?_c0326000_17400452.jpg
みんな番人でしょうか

# by yumehonclub | 2016-04-27 17:46

谷中の五重塔

谷中の五重塔_c0326000_14372782.jpg


天王寺の五重塔は1644年(江戸前期)に建てられた。1772(明和9)年の大火で焼失、1791(寛政3)年に再建された。高さ34メートルを超える塔は関東一の高さだった。
谷中の五重塔_c0326000_14384973.jpg


1891(明治24)年から2年間、幸田露伴はこの五重塔を見ていた。幸田露伴の住まいは谷中墓地の脇にあった。五重塔再建の職人の物語はここから生まれた。
谷中の五重塔_c0326000_14393936.jpg


1957(昭和32)年7月6日早朝、燃え上がり柱のみ残して全焼した。焼け跡には男女の遺体があった。男女は道ならぬ恋の清算を図るために焼身自殺を選んだのだ。
谷中の五重塔_c0326000_14402773.jpg


五重塔周辺は春になると人々が桜を見にやってくる。ビニールシートを敷いてお花見をする人も多かった。江戸の名所図でも境内(このあたりは墓地ではなかった)で花見をする人たちが描かれている。
だが昨年あたりから墓地内での飲食お断りの掲示がされるようになった。ゴミ箱もなくなった。焼き芋の移動販売車も来なくなった。
谷中の五重塔_c0326000_1451817.jpg

谷中の五重塔_c0326000_1441193.jpg

# by yumehonclub | 2016-04-06 14:53


 石川啄木は1886(明治19)年岩手県盛岡に生まれた。盛岡中学時代に金田一京助と知り合う。与謝野鉄幹の『明星』の短歌に傾倒。与謝野夫妻をたずねるが、東京での就職ならず帰郷、結婚、父母妹と同居。代用教員として生活をはじめた。
 文学の夢捨てがたく、1907(明治40)年には北海道函館で勤務、家族は親類に預けた。その後札幌で新聞社の校正係や小樽や釧路の新聞記者などを転々とした。
 1908(明治41)年東京に出て、与謝野鉄幹に連れられ森鴎外宅での観潮楼歌会に出席。1909年(明治42年)編集長だった盛岡中学の先輩佐藤北江の好意で東京朝日新聞の校正係となる。

石川啄木の執念と支えた人々_c0326000_16081810.jpg
石川啄木の執念と支えた人々_c0326000_15242036.jpg
        新聞社からの夜の帰り道、湯島の切通坂、この道を歩いたという

 金田一は下宿の世話など経済的援助を惜しまず与えている。生活が厳しかったのは事実だが、啄木はときに浅草などの女との遊興に費やしていたという。借金のことを記録に残しているが、合計すると63人から総額1372円50銭借りた。今の金額にすると1000万円を超えるといわれている。
 1910(明治43)年天皇暗殺計画いわゆる大逆事件が起きた。幸徳秋水らが有罪死刑になったが、啄木はこの事件にでっち上げのにおいを感じていた。
 東京朝日新聞は「朝日歌壇」をスタート、啄木は短歌の選者になった。『一握の砂』出版。

 東海の小島の磯の白砂に
 われ泣きぬれて
 蟹とたはむる

 たはむれに母を背負いて
 そのあまり軽きに泣きて
 三歩あゆまず

 はたらけど
 はたらけど猶わが生活楽にならざり
 ぢっと手を見る

 ふるさとの訛なつかし
 停車場の人ごみの中に
 そを聴きにゆく
石川啄木の執念と支えた人々_c0326000_15194916.jpg



 かにかくに渋民村は恋しかり
 おもいでの山
 おもいでの川

 石をもて追わるるごとく
 ふるさとを出でしかなしみ
 消ゆる時なし

 やはらかに柳あをめる
 北上の岸辺目に見ゆ
 泣けとごとくに

 ふるさとの山にむかひて
 言ふことなし
 ふるさとの山はありがたきかな
石川啄木の執念と支えた人々_c0326000_10342041.jpg


 この時代医学は結核には無力だった。1912(明治45)年小石川区久堅町で肺結核のため死去、26歳。第2歌集『悲しき玩具』は2カ月後に出版された。翌年妻節子も肺結核で死去、27歳。

 呼吸すれば、
 胸の中にて啜る音あり。
 凩よりもさびしきその音!

 結核の特効薬ストレプトマイシンができたのは、34年後、1946年のことだ。

# by yumehonclub | 2016-03-16 10:36 | 明治

漱石のこと

漱石のこと_c0326000_17543680.jpg漱石は1867(慶応3)年、江戸牛込の大名主の5男として生まれた。間もなく里子に出され、一度戻されるが再び里子に、そこも養父母の不仲から生家に戻ったのは9歳、生家の夏目姓を名乗るのは21歳になってからだ。

漱石のこと_c0326000_13294691.jpg













東大に近い「ねこの家」この家で「吾輩は猫である」「坊ちゃん」「草枕」を書いた。その10年前には森鴎外が住んでいた。
漱石のこと_c0326000_180316.jpg


学業成績は優秀で二松學舍、成立學舎で英語を学び、大学予備門予科、帝国大学文科大学英文科入学、やがて特待生となる。卒業後は高等師範学校の教師、愛媛松山中学の教師をしている。このとき校長より高い給金をもらっていたという。一方では近親者の死が続いたこともあって厭世主義・神経衰弱に襲われるようになった。学生時代には正岡子規と知り合い交流を深めた。「漱石」とは子規からもらった名だ。子規は一緒に食べに行くとよく支払いはよろしくと漱石に出させることもあったが、漱石は気にしなかったという。人を寄せ付ける親分肌と神経衰弱・胃潰瘍とを両方もっていた。 
漱石のこと_c0326000_1821624.jpg
漱石のこと_c0326000_1812373.jpg

1886(明治19)年結婚するが妻鏡子が自殺を図るなど順調ではなかった。長女が1歳のとき英語教育法研究のためイギリス留学、神経衰弱がすすみ2年半で呼び戻される。帰国後は東京帝国大学と第一高校の講師となった。

1905(明治38)年1月『吾輩は猫である』を高浜虚子の主宰していた雑誌ホトトギスに発表。『倫敦塔』『坊っちゃん』などと続いた。

漱石の家には小宮豊隆や鈴木三重吉・森田草平・寺田寅彦・阿部次郎・安倍能成、さらに芥川龍之介や久米正雄、内田百閒・野上弥生子など多くの文人が集まるようになっていった。家は広いが対応が大変と日にちを決め「木曜会」と名付けた。
漱石のこと_c0326000_18173665.jpg

 文人たちが毎週のように集まり、お互いに刺激しあい、それぞれわれこそは漱石の門人であり弟子であると自負していた。
1907(明治40)年、教職を離れ朝日新聞社に入社、文筆活動に専念した。このときの給料は、のちの啄木の入社時と比べると数倍高いものだったという。
漱石のこと_c0326000_183401.jpg
漱石の死後、建て替えられた家はまるで料亭のようだといわれるほど大きく立派なものだったそうですが、太平洋戦争の空襲で焼け落ちてしまいました。新宿区は生誕150年を記念して漱石記念館を建設。漱石山房の復元と諸資料の収集公開をめざしている。

# by yumehonclub | 2016-03-09 18:13

江戸散歩

by yumehonclub